学校ブログ
「鳩山中2学期終業式まであと2日」
本日は12/21(水)です。12/23(金)に行われる終業式 まで、あと2日となりました。新型コロナウィルス感染防止のための、1学年の学年閉鎖の対応は、延長して明日12/22(木)までとさせていただきます。保護者の皆様、ご理解・ご協力をお願いいたします。さて、本日は2学期最後の給食でした。生徒たちに人気のあるメニュー、『カレー』でした。2学期最後の給食、大変美味しかったです。
「鳩山中の授業」⑪・各教科【オンライン授業】
昨日12/20(火)本日12/21(水)と、鳩山中1学年は、新型コロナウイルス感染防止のため、学年閉鎖の対応をとらせていただいております。鳩山中では、この期間、生徒の健康観察・朝の会・帰りの会・授業等を、タブレットを用いて双方向でのオンラインで行っております。「コロナ禍でも、学びを止めない」です。保護者の皆様、何かご不明の点がございましたら、遠慮無く鳩山中までご連絡ください。
「鳩山中2学期終業式まであと3日」
本日は12/20(火)です。12/23(金)に行われる2学期終業式まであと3日となりました。本日12/20(火)・明日12/21(水)は、新型コロナウイルス感染防止から、1学年は学年閉鎖の対応を取らせていただいております。生徒の皆さん、時間を有効に使って、2学期と令和4年の振り返りや評価をしておいてください。自分を謙虚に振り返ることができる者が、3学期と来年令和5年、大きく成長することができるはずです。(※年末の校舎内の風景をお伝えします。ワックスがけが終わりピカピカの3学年の廊下、2学期を締めくくる掲示物等です。)
「鳩山中の授業」⑩・社会(公民)【租税教室】
本日12/20(火)、3学年の社会(公民)の授業で『租税教室』(担当iijima教諭)を行いました。鳩山中の卒業生で、現在、ご自分の「税理士法人会計事務所」を持ち、お仕事をなさっている、春日佑介税理士さんの授業を、生徒は熱心に受けていました。春日さんから、税金の仕組み・税金の使われ方・社会で役立つ税金について・納税の義務等、お話いただきました。間もなく義務教育を修了し、自分が選択した進路に飛び立っていく生徒にとって、本日も、本当に役立つ授業になりました。
「吹奏楽部 埼玉県アンサンブルコンテスト県大会」にて打楽器五重奏金賞受賞
12/17(土)久喜総合文化会館で行われた「第46回埼玉県アンサンブルコンテスト県大会」に、鳩山中吹奏楽部の打楽器五重奏と木管八重奏の皆さんが出場しました。いつもと同じように、メンバー全員が心を一つにした素晴らしい演奏を披露しました。打楽器五重奏の皆さんが金賞の栄誉に輝き、1/28に開催される「西関東アンサンブルコンテスト」への出場を決めました。また、木管八重奏の皆さんも銀賞に輝きました。コロナ禍で制限された時間の中、集中して練習してきた成果を十分表現しました。
12月の「学校応援団鳩中草刈り隊&PTAボランティアサポーター&生徒の皆さん」による校内美化活動実施
本日12/17(土)、朝9時から10時30分まで、学校応援団鳩中草刈り隊の皆さん・PTAボランティアサポーターの皆さん・生徒の皆さんによる、鳩山中校地内の年末美化活動を実施しました。野外ステージ脇やバス通りの植木の剪定・自転車置き場の屋根の落ち葉はき・木の伐採・トイレの掃除、側溝掃除等を行いました。今年度最後の活動で、ボランティアの皆さんとともに、生徒も一緒に活動しました。今日も校地内が大変綺麗になりました。参加してくださった皆さん、ありがとうございます。
「鳩山中の授業」⑨・社会(公民・経済)【消費者教育】
12/16(金)、3学年の社会(公民・経済)の授業で、消費者教育(担当iijima教諭)を行いました。生徒は、『消費者の権利「賢い消費者になろう!消費者クイズ」』に取り組みました。タブレットを使って答を共有した後、どうしたら賢い消費者になれるか、理解を深めました。間もなく義務教育を修了し、自分が選択した進路に飛び立っていく生徒にとって、本当に役立つ内容の授業になりました。(※クイズの問をいくつか紹介します。保護者・地域の皆様もチャレンジしてみてください。)
①Aさんは、デパートで「返品不可のセール品」とタグのついた洋服を買った。帰宅後に「やっぱり気に入らない。」と、思ったので返品しようと考えた。ところがデパート側は「返品不可のセール品」ということで、同意してくれない。Aさんは返品できるでしょうか?
②B君は、クリスマスに彼女をびっくりさせようとして、インターネットの通販でクリスマスツリーを注文した。クリスマスまでに引き渡しという約束だったが、届いたのは12/26。間に合わなかった。B君はお金を払う必要があるでしょうか?
③C君は、レンタルショップでDVDを借りた。6ヶ月後に同じレンタルショップに行くと、返却するのを忘れていたことが発覚し、延滞料金として4万5千円請求された。C君は支払わなくてはならないのでしょうか?
「鳩山中の授業」⑧・数学【図形の調べ方】
12/15(木)、2学年の数学の授業で、本年度の埼玉県長期研修教員の大塚陽介教諭が研究授業を行いました。大塚教諭の研修先の東京学芸大学から、太田伸也先生と西村圭一先生、同じ大学院生の皆さんが、鳩山中にお出でくださり、研究授業並びに研究協議が行われました。授業中生徒は、大塚教諭の提示した課題・発問に真剣に熱心に考え、理解を深めようと努力をしていました。鳩山中では、本日の大塚教諭の研究授業の反省や評価を共有し、授業力向上・教師力向上・人間力向上に役立てていきます。
「鳩山中の授業」⑦・英語【世界で働く人へのインタビュー】
12/13(火)3学年の英語の授業(鈴木 伸幸 教諭)で「世界で働く人へのインタビュー」の導入にあたる授業を行いました。『世界で働く人』として、東松山市のバリスタで『コヤナギコーヒーニッポン』の小柳代表に、ゲストティーチャーになっていただきました。今日の授業は小柳さんの人物像を知るということで、小柳さんが今まで歩んできたキャリアを教えてもらいました。また、バリスタとしてのキャリアを培ってきた、ニュージーランド仕込みのコーヒーの入れ方を学びました。小柳さんが、今、生きていく上で、大切にしていることもたくさん教えていただきました。①とにかく元気なあいさつ。②相手の気持ちを考える。そして、興味のあることを見つける。早すぎるということはない。また、遅すぎるということもない。ことだそうです。授業は、この後『インタビュー』が始まります。楽しみです。
「鳩山町人権問題を考える町民の集い」・吹奏楽部演奏、人権作文朗読
本日12/3(土)、鳩山町文化会館大ホールで「鳩山町人権問題を考える町民の集い」が3年ぶりに開催されました。そのオープニングで鳩山中吹奏楽部が演奏しました。小峰町長さんのあいさつの中で「東日本吹奏楽大会金賞」と紹介していただき、さらに、司会者からも「今年度、東日本学校吹奏楽大会で金賞を受賞した鳩山中学校吹奏楽部です。」と紹介していただきました。町民の皆様の前で、今日も、部員は心を一つに、素晴らしい演奏を行いました。
また、「町内小中学校児童生徒による人権作文の朗読」では、鳩山中代表として2学年の戸口さんが「一枚のスラックスから」の題目で、人権作文を朗読しました。中身の濃い作文に、会場からも感心する声が聞かれました。