学校ブログ

25.03.26 2024(R6)年度修了式

3月26日(水)2024(R6)年度修了式が行われました。

学年代表のあいさつでは1年生代表生徒が「かっこいい2年生になりたい」と述べ、2年生代表の生徒は3年生に向けてしっかり準備したい」と語ってくれました。

新しく入学してくる新入生を暖かくそしてしっかりと迎えてくれるでしょう。

25.03.22 郡市対抗学年別ソフトテニス大会

3月22日(土)郡市対抗学年別ソフトテニス大会が行われ、本校からも2名の生徒が参加し、見事3位になりました。

なれないペアでのプレーでしたが、最後まであきらめずに頑張っていました。

25.03.11 草刈り隊に感謝する会

 3月11日(火)4時間目に「草刈り隊に感謝する会」を行いました。

 毎年地域のボランティアにより鳩山中学校の除草活動を行っていただいています。

 本年度は初めてその除草作業を行っている「草刈り隊」に感謝をする会を行いました。全校生徒から感謝の気持ちとして、主にグランドを整備指定もらっている野球部から感謝の言葉を述べました。

草刈り隊の隊長からは「将来はキミたちが地域のためにがんばってほしい」というお言葉をいただきました。

25.03.20 県北大会(野球部)

 3月20日(木)県北大会(野球部)が行われました。

 寒空の中、生徒たちは元気よく勝利に向けてがんばっていました。

25.03.19 性教育(2年生)

 3月19日(水)教護教諭による2年生対象の「性教育」が行われました。

今回は中学生の男女交際をテーマに教護教諭からの丁寧な説明がありました。

また、先生から自分自身の体験談を含めたお話しもありました。

生徒はとても興味深く、真剣に聴いていました。

25.03.18 令和6年度第4回学校運営協議会

 3月18日(月)本年度最後となる学校運営協議会が行われました。

 授業参観の後、「学校評価」のアドバイスをいただきました。また、今回は「令和7年度学校経営方針」についての御意見をいただきました。

25.03.15 第74回卒業証書授与式

 3月15日(金)鳩山中学校第74回卒業証書授与式が行われ、64名の卒業生がそれぞれの進路に向けて旅立ちました。

 卒業生の「呼名の返事」、「所作」そして「歌声」は本当に素晴らしかったです。

 また、それを在校生がしっかりとした態度や歌声でサポートしてくれていました。

 式後は各学級で最後の学活、続いて「門出送り」を行いました。

 在校生が歌う「鳩中応援歌」を聞きながら卒業生は校舎を後にしました。

 64名の卒業生のこれからの人生が光り輝くようお祈りいたします。

(写真は 卒業式後の「門出送り」の様子です)

25.03.14 卒業式準備

 3月14日(金)午後明日行われる第74回卒業証書授与式の準備が行われました。

 1・2年生はお世話になった3年生のために、そうじ、飾り付け、会場設営をがんばってくれました。きっと明日は素晴らしい卒業式になるでしょう。

25.03.10 3年生から学ぶ会

3月10日(月)5時間目に3年生代表4名による1、2年生に向けた「3年生から学ぶ会」が行われました。その中では「進路決定した時期」や「勉強時間」、「ストレス解消法」など進路決定に向けた様々なアドバイスをしてくれました。

1、2年生は真剣にメモを取りながら聴いていました。

25.03.07 三年生による奉仕作業

 3月7日(金)3年生による奉仕作業が行われました。

 今までお世話になった校舎をキレイにすることで、恩返ししてくれました。

25.03.06 卒業式に向けた練習(1・2年生)

 3月6日(木)午後の時間、卒業式に向けた練習が行われました。

 先生から卒業式に向け、卒業生への気持ちや式としての態度の指導がありました。

 在校生はとても真剣に話を聞き、しっかりとした態度で練習に臨んでくれました。

25.03.05 三年生を送る会

 3月5日(水)午前中を使って「三年生を送る会」を行いました。

 第一部では鳩山町町長小川知也様から「夢」についての講演をいただきました。

 第二部では、吹奏楽部の演奏、部活動メッセージ、3年生から後輩、先生方へのメッセージ、そして全体合唱を行いました。

 楽しい雰囲気や別れを惜しむ場面があるなど、全校生徒が一体となったハートフルな会となりました。

 

<美術部が作成した看板>    <鳩山町長の講演>       <吹奏楽部の演奏>

<部活動メッセージ>      <卒業生への応援メッセージ>  <三送会実行委員>

25.02.27 三送会に向けた歌練習

 2月27日(木)期末テストが終わった5時間目に来週行われる三送会に向けた歌練習が行われました。

 今までお世話になった三年生に向け、本気の歌を届けてほしいです。

25.02.27 3学期期末テスト

 2月26日(水)27日(木)本年度最後の定期テストが実施されました。

 生徒は最後まであきらめずにがんばってくれていました。

25.01.30 性教育(2年生)

 1月30日(木)5・6時間目に「深谷赤十字病院の大内先生」をお招きして2年生対象の性教育を行いました。

 人を愛することの大切さや適切な距離感などの中学生がこれから思春期を迎えるにあたり、必要な心構えや自分の心や体を大切にするための知識などを楽しくまた真剣にお話ししていただきました。

25.01.27 ダンス発表会(3年生)

1月27日(月)3年生が保健体育のときに練習していたダンスの発表会を行いました。

8チームに分かれ、それぞれが創意工夫をこらしたダンスを見せてくれました。

どのチームもダンスだけでなく、全体の構成も素晴らしく楽しませていただきました。

25.01.23 新入生保護者説明会

 1月23日(木)令和7年度新入生保護者説明会が行われました。

 本年度からは保護者に加え、児童も参加しての実施となりました。

 担当からの説明に加え、鳩中の先輩である生徒会本部役員が学校の1日の流れについてクイズ形式で紹介してくれました。

25.01.18 埼玉県中学生郡市対抗学年別大会出場者決定戦(女子ソフトテニス部)

 1月18日(土)埼玉県中学生郡市対抗学年別大会出場者決定戦が行われ、本校女子ソフトテニス部の2年生2名のペアが準優勝を果たしました。

 このペアについては3月に行われる埼玉県郡市対抗学年別中学生ソフトテニス大会に地区代表として出場することとなります。上位大会での活躍を期待しています。

25.01.16 スキー教室に向けた保護者会

 1月16日(木)2月に行われるスキー教室に向けた保護者会が開かれました。

日程や持ち物の確認、諸注意などの他に、実行委員やスローガンの紹介も行われました。

 

25.01.15 理科教育研究発表会(比企地区発表会)

 1月15日(水)フレサよしみにて「理科教育研究発表会」が行われました。

 鳩山中からは2年生の女子が「液状化現象の仕組みと影響」という発表を行いました。

 夏休みの研究から今回の発表まで努力を重ね、堂々とした態度で発表してくれました。

25.01.13 埼玉吹奏楽コンクール新人戦

 1月13日(月)にさいたま市文化センターで「埼玉吹奏楽コンクール新人戦」が行われました。

新体制になり臨んだ新人戦でしたが、結果は見事金賞を獲得できました。

残念ながら代表入りは逃しましたが、必死に練習したことは次に繋がると思いますので、ぜひがんばってほしいです。

25.01.08 避難訓練

 始業式、学活終了後避難訓練を行いました。

 今回は地震+火災に加え、「起震車体験」を行い、各クラス代表4名が「震度6強」または「震度7」を実際に体験しました。

 体験した生徒は「最初は小さかったけれど、地震が大きくなるに連れて怖かった」と体験した感想を伝えてくれました。

25.01.08 3学期始業式

 本日令和6年度第3学期始業式が行われました。

 世間ではインフルエンザが流行しているところもありますが、鳩山中学校の生徒は元気に登校し、体育館で一斉に行うことができました。

 各学年の代表の話では、1年生の女子が「3学期に行われるスキー教室を成功させ、立派な先輩になりたい」2年生の男子が「3学期は3年生0学期、立派な最上級生になろう」、3年生は1年間を振り返りつつ「全員の進路決定そして笑顔で卒業式を迎えたい」と話してくれました。3人ともとても立派な態度でした。

25.01.06 冬休みの部活動の様子

 明けましておめでとうございます。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 いよいよ今週から3学期が始まります。

 すでに部活動は4日から始まっています。

 生徒たちは相変わらず明るく元気です。

 がんばっている姿を見ると元気が出ますね。

 

24.12.24 2学期終業式

 本日で令和6年度2学期が終了しました。

 終業式では各学年の代表が2学期を振り返り、3学期への抱負を語ってくれました。

 

24.12.19 授業風景(学活_スキー教室に向けて)

 本日5時間目1年生の学活において「スキー教室」に向け、係別会議を行いました。

 子供たちはそれぞれの係に分かれ、担当の先生からの説明をしっかり聞いていました。当日は自分たちで動けるようがんばってほしいです。

24.12.17 授業風景(理科・家庭科)

 本日5時間目2年生の理科において「イカの解剖」を行いました。

 生徒たちはおそるおそるそして興味深くイカを解剖し、その構造を理解していました。

 また、同時間に1年生の家庭科の時間に「大根の味噌汁」の調理実習を行いました。

 大根の皮をむき、昆布や鰹節から出しを取り、作ったお味噌汁はとても美味しかったです。

24.12.16 学校運営委員による授業参観

 本日本年度3回目の学校運営委員会が行われました。

 授業参観後、「明るく楽しい学校づくり」についての御意見をいただきました。

 今後の学校運営に生かしていきたいです。

<2年生>修学旅行でお世話になったホテルの従業員のみなさんやタクシーの運転手さんへ年賀状を書いています。

<3年生>進路選択に向けたガイダンスを行っています。

24.12.16 修学旅行解散式

 本日朝の会で修学旅行解散式が行われました。

 充実した3日間を終え、成長した2年生を感じました。

 あと3ヶ月余りで最上級生です。きっと頼もしい3年生になってくれると思います。

修学旅行㉑

最終日の朝

かなり眠そうです。

でもがんばって起きました。

修学旅行①

二年生本日より修学旅行に出発です!

みんな元気です!

 

24.12.10 修学旅行委事前指導

 本日5時間目、修学旅行に向けた最後の取組がありました。

 明日から引率する先生方のお話を聞いた後、宿泊するホテルの様子を再確認しました。

 明日から始まる緊張感とワクワク 感が感じられました。無事出発できることを祈ります。

24.12.10 授業参観(2年英語・3年保健体育)

 本日は2年英語・3年保健体育の授業参観でした。

 2年生は明日から行く修学旅行に向け、外国人への道案内のシミュレーションをしました。

 3年生は寒い中でのバレーボールでしたが、元気よくプレーしていました。

24.12.7 人権の集い(オープニングセレモニー・人権作文朗読)

本日は鳩山町の「人権の集い」にオープニングセレモニーとして本校の吹奏楽部が演奏を披露しました。3年生が引退し、1・2年生が中心となった新体制での初の演奏でしたが、4曲をしっかりと演奏してくれました。

 また、その後の「小・中学生のよる人権作文朗読」では本校の3年生が「見えない障害」というテーマで堂々と発表してくれました。

 

24.12.6 授業参観(1年家庭科・2年音楽・3年社会・1年国語)

 本日は1年家庭科・2年音楽・3年社会・1年国語の授業を参観しました。

 1年生の家庭科は栄養素の学習で、体の成長やエネルギーになる食べ物について学んでいました。

 2年生の音楽はバッハの小フーガト短調について調べ、その特徴を学んでいました。

 3年生の社会は公民で、景気に対する日本銀行の役割を学習していました。

 1年生の国語は故事成語の「矛盾」でした。生徒たちは書下し文をどれだけ早く読めるかを競っていました。

24.12.5 授業風景(2年生数学・学活)

本日は2年生の数学を授業参観しました。

単元は「図形の証明」です。

中学数学の中でも苦手な生徒が多い分野ですが、生徒たちは互いに教えあいながら何とか理解しようとがんばっていました。

また5時間目は学活で、それぞれの学年が「2学期を振り返って」として、今学期のまとめを行っていました。

24.12.5 鳩山町長学校視察

 本日4時間目から給食の時間にかけて、鳩山町町長の小川知也様が学校の様子を見学に来校されました。

 4時間目に各クラスを回り、授業を参観した後、給食の様子を見学されました。

 生徒たちは直接会えたことを喜んでいました。

24.12.4 授業風景(1年英語・1年数学・3年英語)

 本日は1年英語・1年数学・3年英語の授業を参観しました。

 1年生の英語は本当に元気よく、歌も大きな声で歌っていました。また、現在進行形についても積極的に質問するなど活発な授業でした。

 続く1年生の数学も、とても意欲的でした。図形の「移動」の分野でしたが、分からないところを生徒同志で教え合うシーンが見られました。

 3年生の英語はとても落ち着いた雰囲気でした。英会話を中心に授業が進み、仮定法の学習を意欲的に行っていました。

24.12.3 授業風景(1年保健体育・2年理科・3年数学)

 本日は1年保健体育・2年理科・3年数学の授業を参観しました。

 1年生の保健体育は「柔道」です。前時の復習として体落とし、そして本時は袈裟固めを学習し、実際に練習してみました。生徒は技のかけ方などを楽しそうに学習していました。

 2年生の理科は「飽和水蒸気量」の問題です。ペットボトルの空気を一気に減圧し、雲ができる様子を不思議そうに観察していました。

 3年生の数学や「円周角」です。ラグビーでコンバージョンキックをするときに「もっとも成功しやすい位置は」という問いに様々な考えを意見として出していました。

 どの授業も生徒は興味を持ち、楽しそうに受けている姿が印象的でした。

24.12.2 授業風景(1年2組社会)

 本日は1年2組の授業の授業を参観しました。

 鎌倉時代の武士や農民の生活について学習しました。

 先生を中心に子供たちが資料を基に、自分の意見を活発に発言する楽しい授業でした。

24.11.28 授業風景(2年2組国語)

 本日は2年2組の国語の授業を参観しました。

 冒頭「なぜ国語を学ぶのか」という問いから始まり、「身に付けたい力」を生徒に考えさせ、その中でも今日は「読む力」にスポットを当てた授業でした。

 となりのトトロや山下達郎の「クリスマスイブ」などのなじみのある歌の歌詞から、「どうして」という問いを中心に授業が進んでいきました。

 生徒たちは「興味・関心」を持ち、「知りたい」という気持ちを持ち続けながら授業を受けていました。

24.11.28 金澤寺の住職お話

 11月28日(木)修学旅行に向けて2年生が地域にある金澤寺の住職さんのお話を聞きました。

 奈良や京都のお寺等を見学するときに、とてもためになるお話をしていただきました。

 あと10日後の修学旅行が楽しみですね。

24.11.26 税についての作文(鳩山町)

 11月26日(火)鳩山町役場で税についての作文に係る表彰が行われました。

 本校からは先日「埼玉県知事賞」を受賞した3年男子生徒と鳩山町長賞、東松山地区納税貯蓄組合連合会長賞を受賞した3年女子生徒それぞれ1名が出席しました。

 表彰状授与の後、記念撮影を行いました。また、鳩山町町長と税について語る場面もありました。とても貴重な経験ができました。

24.11.26 保育実習②

 11月26日(火)本校3年生のもう1つのクラスが鳩山幼稚園に保育実習を実施しました。

 生徒は自作の遊具で、園児たちと楽しく遊びました。終了時には涙ぐむ園児もいました。

その様子がテレビ埼玉のニュースで取り上げられました。下記の画面をクリックすると見ることができます。

24.11.22 薬物乱用防止教室

 11月22日(金)期末テスト終了後「薬物乱用防止教室」を行いました。

 講師に警察OBで薬物捜査官、元保護司の方をお呼びし、薬物の恐ろしさについてのお話しをいただきました。

 生徒たちはテスト終了後でしたが、集中して話を聞いていました。

24.11.21 2学期期末テスト

 11月21日(木)22日(金)の2日間にわたり令和6年度2学期期末テストが行われます。

 生徒たちは最後まであきらめず真剣にテストを受けていました。

24.11.19 保育実習①

11月19日(火)本校3年生が鳩山幼稚園に保育実習に行きました。

 生徒は家庭科の時間に作成した自作の遊具を持参し、園児たちと楽しく遊びました。

 

24.11.18 修学旅行保護者会

11月18日(月)本校体育館にて2年生対象の修学旅行保護者会が行われました。

 日程や持ち物、注意事項などの説明の他に、実行委員の紹介も行われました。

 

24.11.15 中学生「税についての作文」表彰式

 11月15日(金)東松山市民文化センターで「中学生税についての作文」に係る表彰式が行われました。本校からは昨日「県知事賞」を受賞した中学3年生男子生徒が招待され、その報告と朗読を行いました。

 多くの方が聞いている中で堂々と読み上げてくれました。

 あらためておめでとうございます。

24.11.13 新人兼県民スポーツ大会県大会(女子ソフトテニス・柔道・剣道)

 11月6日(水)熊谷ドームにて女子ソフトテニス部、11月11日(月)大宮武道館にて柔道、そして11月13日(水)所沢市民体育館で剣道が新人兼県民スポーツ大会県大会を実施しました。

 結果は健闘しましたが、女子ソフトテニスと柔道はそれぞれ初戦敗退でした。剣道は2、3回戦を勝ち、ベスト32まで勝ち上がりました。

 県大会出場という場所で学んだことを今後の部活動や日常の生活に生かしてほしいです。

24.11.08 西部北地区音楽会

 11月8日(金)本校3年1組の生徒が学校代表として西部北地区音楽会に出場しました。

 比企地区の18校の中学生が集まり、合唱を披露する中で堂々と歌い上げてくれました。

24.11.06 中学生の税についての作文

 11月6日(水)本校生徒が埼玉県「中学生の税についての作文」で見事「埼玉県知事賞」を受賞しました。

 本日知事公館にて表彰ならびに作文の朗読を行いました。

 作文の内容も言葉の表現も素晴らしかったです。

(11月8日付けの埼玉新聞にこのことが掲載されています。)

24.11.05 落ち葉掃きボランティア

 11月5日(火)より毎年恒例の「落ち葉掃きボランティア」が始まりました。

 予定では「落ち葉が落ちきるまで」ということで12月中旬くらいになりそうです。

 1~3年生のボランティアが朝から元気に落ち葉を掃き、学校をキレイにしてくれました。

 さすが鳩中生ですね。

24.11.03 言ってんべー聞いてんべー大会

 11月3日(日)鳩山祭りの一環として鳩山町文化会館ホールにて「言ってんべー聞いてんべー大会」が開催されました。

 本校からは2年生の男女の各1名が出場しました。

 「Tryする鳩山中学校」「これからの鳩中をつくっていくために」と題してともに鳩山中のよさと今後に向けた抱負を話してくれました。

 とても緊張していたと思いますが、発表の様子はとても堂々としていて格好よかったです。

24.11.01 比企学力テスト3回目

 本日11月1日(金)令和6年度第3回比企学力テストが行われました。

 比企学力テストもこれで最後となります。

 進路決定の重要な資料となる試験ですので、3年生は最後まで真剣にテストに取り組んでいました。

 

24.10.31 表敬訪問+座談会

 10月31日(木)本校吹奏楽部3年生が表敬訪問として鳩山町町長を訪問しました。

また、その後小川町長と生徒で座談会を行い、「鳩山中学校吹奏楽部のよいところ」や「東日本吹奏楽大会で金賞を受賞した感想」などを話してくれました。

生徒たちは「鳩山中学校の吹奏楽部は仲がよい」ことや「気持ちを込めた音作りができる」という強みを話してくれました。

24.10.24 県大会に向けた壮行会及び吹奏楽部東日本吹奏楽大会報告会

 10月24日(木)6時間目に「県大会に向けた壮行会及び吹奏楽部東日本吹奏楽大会報告会」が行われました。

吹奏楽部は3年連続東日本吹奏楽大会金賞受賞を報告してくれました。

また、本校から新人戦県大会に出場する5名(女子ソフトテニス部2名、柔道2名、剣道1名)が壇上で県大会に向けた決意を表してくれました。

今まで支えてくれた人たちへの感謝を持ち、試合を楽しむことで自分の力を120%発揮することを期待しています。

24.10.24 交流遠足

  10月24日(木)鳩山町・ときがわ町の小中学校特別支援学級の児童生徒で子ども自然動物公園に交流遠足に行ってきました。

 午前中はそれぞれ学校ごとに様々な動物を見たり、触れたりして楽しみました。

 昼食後は全体で「学校紹介」や「レク(猛獣狩りに行こうよ!」などで楽しみました。

 天気もよく子どもたちはとても楽しそうでした。

 これをきっかけに小中また鳩山・ときがわの交流が深まるといいですね。

24.10.23 玉川班音楽祭

 10月23日(水)ときがわ町「アスピアたまがわ」で玉川班音楽祭が行われ、本校からは3学年の2クラスが出場しました。

 音楽ホール独特の音の伸びに加え、リラックスした3年生の歌声は本当に素晴らしかったです。

<3年1組>

<3年2組>

24.10.22 校内合唱祭

 10月22日(火)令和6年度校内合唱祭が体育館で行われました。

 本格的に練習できたのは中間テスト終了後の2週間でした。

 最初は歌詞や音程が不安定な感じでしたが、日を追うごとに歌声がまとまってきました。

 本日の発表では今までにない「本気」の歌声を聞くことができました。

 スローガンである「天歌夢奏 ~理想の音を奏でよう~のとおり、理想の音言うなれば

「クラスの絆というハーモニー」を奏でてくれたと感じます。

 このクラスも残り5ヶ月弱…さらに「いいクラス」にするためにがんばってほしいです。

<1年合唱曲>「My Own Road~僕が創る明日~」

<1年1組>「COSMOS」優秀賞

<1年2組>「地球星歌~笑顔のために~」最優秀賞

<2年合唱曲>「輝くために」

<2年1組>「君とみた海」最優秀賞

<2年2組>「あたなへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」優秀賞

<3年合唱曲>「友~旅立ちの時~」

<3年1組>「手紙」最優秀賞

<3年2組>「ヒカリ」優秀賞

24.10.16 駅伝競走大会比企地区予選会

 10月16日(水)嵐山町B&G海洋センター周辺コースにて「第66回比企地区中学校駅伝競走大会兼第92回埼玉県駅伝競走大会比企地区予選会」が行われました。

 結果は女子が12位、男子が22位でした。

 男女とも短い練習時間を有効活用し、本番まで精一杯がんばってくれました。

 大変なことをやりきったときの「達成感」を味わってくれたらうれしいです。

 本当にお疲れ様でした。

24.10.12 東日本吹奏楽大会3年連続金賞!

 10月12日(土)茨城県水戸市民会館にて行われた第24回東日本吹奏楽大会で鳩山中学校吹奏楽部が3年連続金賞を受賞いたしました。

 独特の緊張がある中、生徒たちは伸び伸びと明るく素晴らしい演奏を披露してくれました。

 これまでのたくさんの努力が実った瞬間です。本当に素晴らしい!。

 会場には鳩山町の町長小川知也様も応援に駆けつけてくださり、受賞に対して労いの言葉をかけていただきました。

 これまでがんばった生徒に最大限の賛辞を送るとともに、支えていただいた保護者の皆様、鳩山町の関係者の皆様、これまで鳩山中学校吹奏楽部を支えていただいた方々にあらためて感謝申し上げます。

 本当におめでとうございました!

24.10.11 吹奏楽部東日本吹奏楽大会へ出発!

 10月11日(金)鳩山中学校吹奏楽部が東日本吹奏楽大会へ出発しました。

 演奏は明日水戸市民会館 グロービスホールで行われます。

 3年連続の東日本吹奏楽大会への出場となります。

 3年生にとっては最後のコンクールですので、思いっきり楽しんで、実力を発揮してきてほしいです。

24.10.10 生徒会本部役員引き継ぎ式

 10月10日(木)先日行われた生徒会本部役員選挙結果を受け、令和6年度生徒会本部役員引き継ぎ式が行われました。

 新生徒会本部役員から旧生徒会本部役員へ感謝の気持ちを表す花束が渡され、今まで1年間生徒会を引っ張ってくれた会長からあいさつがありました。

 その後、新しい生徒会本部役員を代表し、新生徒会長から新しい1年に向けて「今まで以上に明るく楽しい鳩山中学校にする」という決意表明がありました。

 新旧本部役員ともに素晴らしい返事で、「さすが生徒会本部役員!」と思わせるような態度でした。

 旧生徒会本部役員のみなさん、1年間本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

 新生徒会本部役員のみなさん、今までのよい伝統を引き継ぎ、さらに鳩中をよい学校にしていきましょう!

 最後に、選挙活動を裏で支えてくれた選挙管理委員のみなさんにも拍手を送りたいです。

24.10.08 避難訓練

 10月8日(火)中間テスト終了後の5時間目に避難訓練を行いました。

 例年は2学期明けの始業式の日に行うのですが、暑さのため延期となっていました。

 本来は「救助袋体験」を行うはずでしたが、あいにくの雨のため体育館への避難のみとなりました。

 避難態度そして話を聴く態度はさすが鳩中生と言えるほどの立派な態度でした。

 ぜひ、いつ・どんな形で起こるか分からない災害に対して心と体そして荷物等の準備をお願いします。

24.10.07 2学期中間テスト

 10月7日(月)8日(火)中間テストを実施しています。

 2学期になって初めての定期テストを生徒たちは最後まで全力でがんばってくれていました。

 明日に向けてさらにベストを尽くしてほしいです。

24.10.03 生徒会本部役員立ち会い演説会

 10月3日(木)5時間目に生徒会本部役員選挙に係る立ち会い演説会及び投票が行われました。

生徒会長1名、本部役員候補9名が立候補し、それぞれが「さらに鳩山中学校をよくしたい」という思いを主張してくれました。

 厳正なる投票の結果、信任により生徒会長、投票により2名の副会長、5名の本部役員が決定しました。

 新しい生徒会本部役員に「今よりも明るく楽しい学校」づくりを期待したいです。

 

24.10.01 比企学力テスト1回目

 本日10月1日(火)令和6年度第1回比企学力テストが行われました。

 このテストは3年生対象で、受験の参考資料となるとても大切なものです。

 3年生は5時間最後まであきらめることなくがんばっていました。

24.09.28 新人戦班予選会4日目

 本日9月28日(土)新人体育大会兼第37回県民総合スポーツ大会比企地区予選会4日目です。

 種目は「柔道」です。

 男子・女子かく1名ずつ参加し、県大会出場を決めてくれました。

 県大会では全力を出し切れるようがんばってほしいです。