学校ブログ
「鳩山中2022思い出ニュース」その8
「鳩山中卒業生須江航先輩が監督を務める仙台育英高校甲子園優勝!」
令和4年度の全国高校野球大会夏の甲子園で、鳩山中卒業生の須江航先輩が監督を務める、仙台育英高校が見事優勝の栄誉に輝きました。また、その時の優勝監督インタビューで須江先輩が語った『青春て、すごく密なので』という言葉が、「2022新語・流行語大賞」の選考委員特別賞に選ばれました。須江航先輩の忍耐・勇気・努力・パワー・数々の言葉等が、ここ鳩山中の生徒にも伝わったかのごとく、今年、鳩山中の生徒は色々な分野で大活躍でした。
「鳩山中2022思い出ニュース」その7
「鳩山町 町制施行40周年記念事業・航空写真撮影」
今年、鳩山町は町制施行40周年を迎えました。その記念として町内各小・中学校を航空写真に収め、記念品のホルダーを作成するという事業が行われました。記念写真撮影の後、記念品が鳩山中にも届けられました。ありがとうございました。
「鳩山中2022思い出ニュース」その6
「高校の先生による出前授業」
6月下旬、鳩山中近隣の5校の高校(鳩山高・坂戸高・山村国際高・武蔵越生高・農大三高)の先生に来ていただき、出前授業を実施しました。受講した3学年の生徒は、高校の先生の、楽しくレベルの高い授業に夢中になり、上級学校進学への意欲が高まりました。
「鳩山中2022思い出ニュース」その5
「暑いぞ!(熱いぞ!)鳩山!!」 & 「鳩山町豪雨」
今年6月、鳩山中学校は、気象庁熊谷気象台の鳩山地域気象観測所(通称アメダス)の委託観測業務に長年協力してきた功績から、国土交通省気象庁長官から感謝状をいただきました。その同じ月の6/30(木)鳩山町アメダスの気温が39.9度と日本全国1位の暑さを記録しました。(翌日7/1(金)には40.1度と日本全国4位の暑さを記録しました。)しかし、一転7/12(火)には、1時間の雨量が100㎜の雨が数時間降り続くという、豪雨に見舞われたのです。自然に抗(あらが)うことのできない人間の存在に気づかされた夏でした。
「鳩山中2022思い出ニュース」その4
「ウクライナ人道支援募金実施」
「戦禍で大変な状況になっているウクライナの皆さんに、私たち鳩中生ができることはないだろうか?」そんな気持ちから始まった、生徒会環境福祉委員会のウクライナ人道支援募金の実施。保護者・地域の皆様のご協力もあり、35,676円もの募金が集まりました。全額ユニセフに送らせていただきました。年末の今、一秒でも早く戦禍が収まるのを祈るばかりです。
「鳩山中2022思い出ニュース」その3
「鳩山中が一つになった体育祭!」
好天に恵まれた5月、「体育祭」が行われました。今年もコロナ禍の中で、密にならないように、プログラムを工夫して開催されました。生徒・教職員・保護者地域の皆様が、想いを一つにして、感動的な体育祭になりました。
「鳩山中2022思い出ニュース」その2
「コロナ禍の中での、卒業式・入学式」
令和3年度卒業式・令和4年度入学式。今年も、コロナ禍の中で制限制約された形の式になってしまいました。しかし、保護者・地域の皆様のご理解ご協力をいただき、厳かで素晴らしい式を挙行することができました。
「鳩山中2022思い出ニュース」その1
「真空ジェシカさん来校!」
3月の卒業式前に行われた、『3年生を送る会』で「真空ジェシカ」のお二人が来校して、楽しい一時を過ごしました。本校中西覚教諭が、高校時代剣道部の後輩として活動した縁で、お二人が鳩山中でお笑いのステージを引き受けてくださいました。コロナ禍で、制限された形の送る会でしたが、みんな久しぶりに腹から笑ってました。
「鳩山中2学期終業式」
鳩山中では本日12/23(金)、オンラインによる「2学期終業式」を行い、2学期が終了しました。1学年が2学期最終週の今週になって、新型コロナウイルス感染者数が増え、学年閉鎖の対応をとらせていただきましたが、何とか本日の終業式を迎えることができました。保護者・地域の皆様、鳩山中卒業生の皆さん、この2学期の間・2022年の間、鳩山中への温かいご支援・ご協力ありがとうございました。また、修学旅行や職場体験、大学訪問や出前授業等の行事、草刈り隊やボランティア等の活動でお世話いただいた全ての皆様、皆様のお陰で生徒たちは大きく成長することができました。心より感謝申し上げます。「ありがとうございました。」(※写真は、今朝の鳩山中、昨日ワックスがけが終わりピカピカになった教室、終業式の様子、代表の言葉を述べた生徒)
「鳩山中2学期終業式まであと1日」
本日は12/22(木)です。明日12/23(金)に行われる2学期終業式まで、いよいよあと1日となりました。新型コロナウイルス感染防止のための、1学年の学年閉鎖は本日まで延長されました。2学期最後の各学年集会を、1学年はオンラインで家庭と学校を結び、2学年は集会形式で、3学年はオンラインでスタジオルームと教室を結んで行いました。各学年とも2学期の締めくくりができました。