学校ブログ

「3学期のスタートに向けて」

 鳩山中保護者の皆様ヘ

日頃、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございます。

間もなく冬季休業が終了し、3学期が始まります。お子様の様子はいかがでしょうか。冬季休業中元気でしたでしょうか。

お子様の中には、久しぶりの登校に不安を感じていたり、生活のリズムの乱れや睡眠不足などにより体に不調を感じていたりすることがあるかもしれません。また、入試や学業、友人関係に悩みを抱えているかもしれません。寒さで体調を崩しやすい時期でもあります。

ご家庭で、お子様の様子をよく観察していただき、少しでも不安な様子が見られたら、できる限りお子様に寄り添い、話を聴いてあげてください。もし、心配な様子が見られたら、遠慮なく学校にご相談ください。

3学期、学校でお子様に会えるのを楽しみにしています。

鳩山中学校校長・橋本敏雄、教職員一同

「鳩山中2023の教育活動」その5

「オンラインを積極的に活用した(海外・町内小学校・他の中学校等と接続した)授業実践」

2022年11月、鳩山中の社会科の授業(担当 中西 覚教諭)で、鳩山中2年生とオーストラリアのアデレート校外の町マウントバーカーの中学1年生がオンラインによる交流授業を行いました。鳩山中からは『修学旅行で訪れる京都の街の紹介』を、オーストラリアの中学校からは『マウントバーカーの紹介』を、それぞれプレゼンテーションで発表し合い、交流を深める、リアルタイムの授業を実施しました。英語を学んでいる鳩山中と、日本語を学んでいるオーストラリアの中学校が、タブレットを用いて行ったオンライン授業は、今後の授業のあり方の可能性を広げてくれました。本年2023年も引き続き、広い視野に立った授業を推進していく予定です。

「鳩山中2023の教育活動」その4

「新型コロナウィルス感染予防対策を最優先にして、命・健康・安全を守る教育を行う」

本格的な冬を迎え、鳩山中でも新型コロナウィルス感染者の数がじわりじわりと増えています。 (鳩山中の冬休み中の新型コロナウィルス感染状況は、その都度鳩山中連絡メールでお伝えしています。)生徒が新型コロナウィルス感染症に罹患しないように、学校教育を進めることが、ここ3年間の最も大きな現実的な課題でもあります。昨年秋、修学旅行実施前から旅行中まで、鳩山中に付き添ってくださった看護師の小西さんからいただいたアドバイスを、今回も紹介いたします。自分や大切な人の命・健康・安全を守るためにも、継続して感染対策の実行をお願いします。

①家庭内での感染対策をしっかり行う。

②防衛体力を強化する。

③体調不良の時は我慢しない。

(※鳩山中ホームページ→修学旅行2022→11/13の記事「修学旅行2022に向けて」その⑩に、詳しく載せてあります。ご覧ください。)

 

「鳩山中2023の教育活動」その3

「コロナ禍の中でも『学びを止めない』」

新型コロナウイルス感染症の波がなかなか収束に向かわない日々が続いています。そんなコロナ禍の中にあって、いかにして生徒の健康・安全を守りながら、学校の教育活動(授業・学校行事・地域の皆様との協働活動等)を止めずに、学校を継続させていくかが、大きな課題になっています。そんな中にあって、鳩山中は令和4年度『ICTを活用した学びを深める授業の創造と指導改善~日常的ツールとしてのICT機器の活用を目指して~』を学校課題研究のテーマに設定し、ICT機器を最大限活用して、オンライン形式の授業・学校行事・集会・儀式・説明会等を行ってきました。本年2023令和5年も、『学びを止めない』ことを念頭に、鳩山中の教職員や教育に携わる全ての関係者が知恵を出し、アイデアを共有して、教育活動を進めてまいります。よろしくお願い致します。

 

「鳩山中2023の教育活動」その2

「ゲストティーチャー(学校応援団の皆さん)との、多様な学びの実践」

 令和4年、鳩山中の生徒は、多くのゲストティーチャーの授業を受ける機会がありました。出前授業での高校の先生の授業、町制40周年記念事業でのJAXAの宇宙飛行士『金井さん』の授業、租税教室での税理士『春日さん』の授業、英語の授業の、世界で働く人へのインタビューでの『バリスタ小柳さん』、学活での修学旅行の事前学習の自由行動コースを決める際の東武トラベル『三田さん』の授業並びに、お寺を学ぶ際の金澤寺の『ご住職さん』の授業、大学訪問の際の東京電機大学の先生の授業等です。生きた学び、真の学び、心に響き知識として定着する学び、普段の授業を側面から大いにフォローする学び。何より「生きる力」として役立つ学びの数々です。本年2023令和5年も、鳩山中では、これらの多様な学びを継続して、生徒の真の学力向上を図っていきます。

 

「鳩山中2023の教育活動」その1

「コミュニティースクールの推進」

鳩山中学校では、令和3年度からコミュニティースクール体制を導入して学校の教育活動を推進しています。本年度令和4年度は『鳩山中が核となり、鳩山町や地域の絆を強くする』には、どのような教育活動を行ったら良いか、どのように学校と地域が連携・協力していったら良いか等、学校運営協議会の委員の皆様と熟議を行い、提案をいただき、具体的教育実践を行ってまいりました。本年2023令和5年は、さらに一層、学校と地域の連携・協力体制を、より良く向上させていく方針です。全ては、「生徒一人一人がより良く成長する」ための取組みです。保護者・地域の皆様よろしくお願い致します。

「鳩山中2022思い出ニュース」その22(2022年にかけて、これでラストです)

「学校応援団・鳩中草刈り隊の活動、今年もありがとうございました!!」

鳩山町広報はとやま『Hatoyama』で広く募集し、保護者・地元の皆様から応募いただき、活動している「学校応援団・鳩中草刈り隊」。校地面積が広い、鳩山中の環境美化整備・除草に、無くてはならないボランティア活動です。今年も皆様方のお陰で鳩山中はいつも美しく整備されて、生徒たちは安心して授業や部活動や行事に取り組むことができました。また今年は、草刈り隊の皆様と生徒が、力を合わせて活動する機会をつくることができました。毎月の活動に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。2023も『鳩山中が核となり、鳩山町の皆様との絆を強くする』活動を進めてまいります。どうかご支援よろしくお願い致します。

 

「鳩山中2022思い出ニュース」その21

「修学旅行2022実施」

「鳩山中修学旅行2022」。新型コロナウィルス感染予防対策を万全にして、12/7から二泊三日の日程で京都・奈良方面で実施しました。生徒は、京都でお世話になる看護師の小西さんにアドバイスいただき、出発2週間前、帰着2週間後まで、健康観察を行いました。お陰様で、体調を崩す生徒が一人も出ず、健康・安全な修学旅行を実施することができました。京都知恩院和順会館の皆様、バスタクシー会社の皆様、東武トラベルの皆様、看護師の小西さん、今回の修学旅行に関わってくださった全ての皆様、本当にありがとうございました。生徒たちは一生で一度だけの中学校修学旅行で、一期一会の出会いをいただき、素晴らしい思い出を創ることができました。

 

「鳩山中2022思い出ニュース」その20

「職場体験3Day,sチャレンジ、3年ぶりに実施」

鳩山中1学年生徒が、学校応援団に所属する地元近隣の会社・事業所・公共機関・学校・幼稚園・JAXA等で職場体験を行う「職場体験3Day,sチャレンジ事業」。今年度12月、3年ぶりに実施することができました。コロナ禍の中にもかかわらず、鳩山中の生徒を受け入れてくださり、貴重な体験学習の機会を与えてくださった各事業所の皆様、大変ありがとうございました。お陰様で、生徒たちは大きく成長することができました。

 

「鳩山中2022思い出ニュース」その19

「鳩山町平和を考えるつどい、3年ぶりに開催」

「鳩山町平和を考えるつどい」が3年ぶりに開催されました。鳩山中3学年の旧生徒会本部役員の2人が平和宣言を朗読しました。平和への決意を新たにした一日となりました。