学校ブログ
23.12.06 修学旅行④
東大寺+大仏+鹿です。
大仏の大きさと鹿のかわいさに感激!
23.12.06 修学旅行③
京都駅到着!
これから東大寺に向かいます!
23.12.06 修学旅行②
東京駅。新幹線出発!
23.12.06 修学旅行へ出発!
本日予定通り修学旅行へ出発!
三芳SA
23.12.04 授業参観(1年数学・1年英語・2年英語・3年数学)
本日の授業参観は1年数学・1年英語・2年英語・3年数学です。
1年生の数学は図形です。垂直二等分線の作図及びその意味についての学習でした。生徒たちは周りの人たちと確認しながら、線の意味について考えていました。
1年生の英語では「現在進行形」を学習していました。生徒は会話を通して英語の楽しさや有用性を感じていました。
2年生の英語ではいよいよ明後日から行われる修学旅行のときの外国人に向けた英語でのインタビューの準備でした。当日自信を持って話しかけられるようしっかりと練習してほしいですね。
3年生の数学は「数学を使って地球温暖化を説明しよう」というものでした。これまで学習した「グラフ」を用いて、効果的かつしっかりとした裏付けもと地球温暖化が進んでいることを説明するためにデータをどう活用しようか考えていました。
23.12.02 鳩山町人権問題を考える町民の集い
12月2日(土)は鳩山町町民の集いでした。
本校は吹奏楽部がオープニングセレモニーとして4曲を披露、その後人権作文を3年女子が発表してくれました。
吹奏楽部は3年生引退後、2年生主体で初めての全体での演奏で緊張していたと思いますが、司会を含め堂々とした演奏でした。
また、3年生の人権作文は母親の一言から人権について考えるという身近な題材で、会場に来ている人たち全てが共感できるような内容でした。
両方とも満員の会場を前に、一生懸命に発表してくれました。
23.12.01 授業参観(1年社会・2年技術・2年数学)
本日の授業参観は1年社会・2年技術・2年数学です。
1年生の社会は韓国の発展についてでした。生徒たちは「どうやって韓国は国を発展してきたのだろう」という問いに対して、意見を交流したり、タブレットを使い調べたりしながら答えを見つけていました。
2年生の技術ではワープロソフトの学習をしていました。最近のニュースを題材にパソコンで新聞づくりをしていました。
2年生の数学は図形の学習でした。中学生の数学でもっとも苦手な分野である証明に果敢にチャレンジしていました。
23.11.30 授業参観(2年国語)
本日の授業参観は2年生の国語と3年生の理科です。
2年生の国語は「鳩山中生の主張」として、論説文の授業を行っていました。
発表者の中には「体育館にエアコンを設置設置してほしい」「昼寝の時間を導入してほしい」などの学校生活に関するものから、「きのこの山とたけのこの里はどちらがおいしいか」といった身近なテーマまで様々でした。その生徒も論理的に自分の主張を述べていました。
23.11.29 税に関する作文・税の標語の表彰
本日「税についての作文・税の標語」の表彰が鳩山町役場で行われました。
表彰されたのは以下の通りです。
【税の作文】
埼玉県納税貯蓄組合連合会優秀賞 3年女子
埼玉県納税貯蓄組合連合会優秀賞 3年女子
埼玉県東松山県税事務所長賞 3年男子
鳩山町長賞 3年女子
東松山地区納税貯蓄組合連合会長賞 3年女子
【税の標語】
全国間税会総連合会入選 3年女子
東松山間税会会長賞 3年女子
東松山間税会青年部長賞 3年男子
関東信越税理士会東松山支部長賞 3年女子
素晴らしい活躍ですね。おめでとうございます。
23.11.28 授業風景(3年生音楽・2年生美術)
本日は3時間目に3年生音楽、5時間目に2年生の美術を参観しました。
3年生は「カントリーロード」という曲を「ギター」「シロフォン」「シェーカー」という3つの楽器を使って演奏するために準備でした。各グループで楽器の担当やグループ名を楽しそうに決めていました。
2年生は「額」を製作していました。ヤスリがけから水研ぎ、そしてニス塗りと仕上げていきました。とてもツルツルでピカピカな仕上がりでした。
両方とも落ち着いた様子で、生徒たちは楽しそうに授業に取り組んでいました。