学校ブログ

24.02.08 スキー教室①

本日 鳩山中学校1年生 67名は元気にスキー教室に出発しました。とってもいい天気で生徒の健康もばっちりです ただいま 横川サービスエリアです。

24.02.07 スキー教室事前学習

 2月7日(水)6時間目にいよいよ明日に迫ったスキー教室に向けた最終の事前学習が行われ、あらためて2日間の日程を確認しました。

 生徒は聞き、必要に応じてメモをとって、明日からのスキー教室が成功するよう万全を期していました。

 生徒にとって安全で楽しい一生の思い出となることを願います。

 

 

24.01.29 性教育(2年生)

 1月29日(月)5・6時間目に「深谷赤十字病院の大内先生」をお招きして2年生対象の性教育を行いました。

 人を愛することの大切さや適切な距離感などの中学生がこれから思春期を迎えるにあたり、必要な心構えや自分の心や体を大切にするための知識などを楽しくまた真剣にお話ししていただきました。

 

24.01.27 第16回埼玉吹奏楽コンクール新人戦予選大会金賞

 1月27日(土)第16回埼玉吹奏楽コンクール新人戦予選大会がさいたま市文化センターで行われ、本校吹奏楽部が見事金賞を受賞しました。

 3年生が引退し、1・2年生が主体となった初めての大会で緊張している中でしたが、生徒たちは日頃の成果を思う存分発揮できたと思います。

 2月12日(月)に行われる上位大会でも持っている力を出し切ってほしいと思います。

 

24.01.27 鳩山野球スポーツ少年団体験部活動

 1月27日(土)本校グランドで「鳩山野球スポーツ少年団体験部活動」が行われ、鳩山町の小学校から8名の小学生が参加してくれました。

 2ヶ月後に迫った入学を前に、先輩たちと交流を深められました。

 2年生は先輩らしい素晴らしい表情でした。

 

24.01.23 令和6年度新入生保護者入学説明会

 1月23日(火)令和6年度鳩山中学校入学予定の生徒の保護者を対象に「新入生保護者入学説明会」が行われました。当日は寒い中でしたが、たくさんの保護者にご来校いただき、「生活の決まり」や「部活動」など実際に中学後に関わる説明を中心にお話しさせていただきました。

 入学前の不安が少しでも解消できれば幸いです。新入生が入学してくるのがとても楽しみです。

 

24.01.18 スキー学校に向けて

 1月18日(木)3週間後に迫ったスキー教室に向け、本日はホテル内の動き方を含む生活の仕方について全員で確認しました。

 生徒たちはとても真剣な態度で話を聞いていました。

 

24.01.12 スキー学校に向けた保護者会

 1月12日(金)約4週間後に迫った1年生スキー教室に向けた保護者会が行われました。

 実行委員の司会のもと、実行委員の紹介、実行委員長のあいさつ、担当からの説明などを行いました。

 寒さが本格化していますので当日に向けての体調管理をしっかりとしていただき、1名でも多くスキー教室に参加できることを願っています。

 

 

24.01.09 令和5年度 3学期始業式

 1月9日(火)令和5年度3学期始業式が行われ、各学年代表がとても素晴らしい話をしてくれました。

 1年生の代表者は「さらに交流関係を広げていきたい」と前向きな話とともにスキーへの意気込みを語ってくれました。

 2年生の代表者は「何事も積極的に取り組みたい。」と最高学年になる意気込みを伝えてくれました。

 3年生の代表者は「受検に集中しつつ、何気ない毎日を大切にして最高の卒業式にしたい。」と強い思いを述べてくれました。

 寒い中でしたが真剣に聴いている全校生の様子がとても素晴らしかったです。

 

 

23.12.16 草刈り隊⑦(本年度最後)

 12月16日(土)本年度最後となる「草刈り隊」が行われました。今回は除草より草木の剪定や自転車置き場の上にたまった落ち葉の片付けなどを行いました。

 本年度7回にわたり本校の環境の充実に尽力いただいた草刈り隊に大いに感謝したいと思います。

23.12.22 令和5年度 2学期終業式

 12月22日(金)令和5年度2学期終業式が行われました。

 開式の後、各学年の代表者による2学期の振り返り及び3学期への展望が述べられました。

 1年生の代表者からは「来年度もこのクラスでいたい!」と思えるようなクラスにしたい。「

 2年生の代表者からは「3学期は3年生の0学期というつもりで3年生に備えたい。」

 3年生の代表者からは「一緒に取り組むことの大切さを学んだ。先生たちへ感謝したい。」

とそれぞれ述べていました。

 また校長からは2学期を振り返る映像と共に

「自分のよさを知り、自分を好きになってほしい。自分を大切にしてほしい。同様に仲間を大切にしてほしい。」という話をしました。

 短い冬休みですが、心身共にリフレッシュし、3学期に笑顔で登校できることを願っています。

 

 

23.12.20 授業参観(1年国語_百人一首)

12月20日(水)1年生の国語の時間で百人一首を行っていました。

 全ての句を覚えるのはとても大変そうでしたが、子どもたちは百人一首を通して楽しく日本の文化に触れていました。

23.12.18 令和5年度第3回学校運営協議会

 12月18日(月)本年度第3回の学校運営協議会が行われました。

 授業参観をしていただいた後、本日は「教員の働き方改革」について協議を行いました。

 委員の皆様からは「地域との関わりを持ちつつ、先生方の負担を考えながらバランス良く取り組んでいってほしい」という意見をいただきました。

 先生が元気であることが子どもたちの元気につながります。適切な業務の遂行を通して子どもたちと向き合う時間の確保、そしてその先の「明るく楽しい学校」に向けてがんばっていきたいです。

23.12.16・17 第47回埼玉県アンサンブルコンテスト県大会

12月16日(土)17日(日)久喜総合文化会館で第47回埼玉県アンサンブルコンテスト県大会が行われました。本校からは「打楽器五重奏」と「クラリネット五重奏」の2団体が出場しました。

 結果は残念ながら上位大会進出とはなりませんでした。しかしその演奏は大変素晴らしいものでした。

 生徒たちはこの悔しさをバネに次に向かってがんばってくれることでしょう。応援しています!

<打楽器五重奏>

<クラリネット五重奏>

 

 

23.12.15 授業参観(1年国語_書写・家庭科)

 鳩山中学校では「書写」の授業が始まりました。

 各自「黙々と」書写に励んでいます。

 子どもたちの真剣な姿って本当に素晴らしいですね。

 

4時間目の家庭科の授業では調理実習を行いました。

作ったお味噌汁を校長室まで持ってきてくれました。

とてもおいしかったです。このやさしさに感動します。

 

23.12.14 落ち葉掃きボランティア終了

 11月6日(月)より始まった「落ち葉掃きボランティア」ですが、葉っぱがほとんど落ちきったことから12月13日(水)で終了といたしました。

 約1ヶ月余り、朝早く登校して落ち葉はきをしてくれた生徒たちにあらためて感謝したいと思います。

 

こんなに綺麗になりました。本当にありがとうございます。

23.12.13 授業参観(3年社会:租税教室)

  本日5・6時間目の3年生の社会で「租税教室」を行いました。

 税理士の方をゲストティーチャーにお迎えし、それぞれが「地域を活性化するために」というテーマで税金の有効活用について発表及び協議を行いました。

一人一人が「鳩山町を元気にするために」知恵を出し合っていました。

その子どもの発想力は大変素晴しいものでした。

最後に代表の生徒が「税金のことを批判する前に、もっと税のことを知る必要があると思いました」と述べ、この授業の意義が子どもたちにしっかりと伝わっていることが分かりました。

(最後の写真は「一億円のレプリカ」でその重さを実際に体験している様子です)

 

23.12.12 スキー学校に向けて①(ウェア・ブーツサイズ合わせ)

本日5時間目、武道場にて「ウェア・ブーツサイズ合わせ」を行いました。

 約2ヶ月後のスキー学校に向けて、いよいよ本格的に始動します。

 これから「部屋割り」や「バス座席」、「役割分担」など様々な取組があります。ぜひ

 鳩中1年生で行くスキー学校、楽しむときは楽しむ、協力するときは協力する

という姿勢で盛り上がってほしいと思います。

23.12.06-08 職場体験①(金澤寺・亀井小・鳩山小・今宿小)

 12月6日より3日間1年生は職場体験でした。

 この日のために総合的な学習の時間等を活用して、事前学習を進めてきました。

 「働く」と言うことを通して、

「自分たちの将来の姿を少しでもイメージすること」

「やりがいを持って働くことの大切さを学ぶこと」

「普段働いてくれている保護者のみなさんへの感謝の気持ちを持つこと」

を感じてくれたらうれしいです。

 1年生のほとんどが「楽しかった」と感想を述べてくれました。

 教室では学べない何かを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 

<金澤寺>

 

 <亀井小>

 <鳩山小>

 

 <今宿小>

23.12.04 授業参観(1年数学・1年英語・2年英語・3年数学)

 本日の授業参観は1年数学・1年英語・2年英語・3年数学です。

 1年生の数学は図形です。垂直二等分線の作図及びその意味についての学習でした。生徒たちは周りの人たちと確認しながら、線の意味について考えていました。

 1年生の英語では「現在進行形」を学習していました。生徒は会話を通して英語の楽しさや有用性を感じていました。

 2年生の英語ではいよいよ明後日から行われる修学旅行のときの外国人に向けた英語でのインタビューの準備でした。当日自信を持って話しかけられるようしっかりと練習してほしいですね。

 3年生の数学は「数学を使って地球温暖化を説明しよう」というものでした。これまで学習した「グラフ」を用いて、効果的かつしっかりとした裏付けもと地球温暖化が進んでいることを説明するためにデータをどう活用しようか考えていました。

 

23.12.02 鳩山町人権問題を考える町民の集い

 12月2日(土)は鳩山町町民の集いでした。

 本校は吹奏楽部がオープニングセレモニーとして4曲を披露、その後人権作文を3年女子が発表してくれました。

 吹奏楽部は3年生引退後、2年生主体で初めての全体での演奏で緊張していたと思いますが、司会を含め堂々とした演奏でした。

 また、3年生の人権作文は母親の一言から人権について考えるという身近な題材で、会場に来ている人たち全てが共感できるような内容でした。

両方とも満員の会場を前に、一生懸命に発表してくれました。

 

 

23.12.01 授業参観(1年社会・2年技術・2年数学)

 本日の授業参観は1年社会・2年技術・2年数学です。

 1年生の社会は韓国の発展についてでした。生徒たちは「どうやって韓国は国を発展してきたのだろう」という問いに対して、意見を交流したり、タブレットを使い調べたりしながら答えを見つけていました。

 2年生の技術ではワープロソフトの学習をしていました。最近のニュースを題材にパソコンで新聞づくりをしていました。

 2年生の数学は図形の学習でした。中学生の数学でもっとも苦手な分野である証明に果敢にチャレンジしていました。

 

 

23.11.30 授業参観(2年国語)

 本日の授業参観は2年生の国語と3年生の理科です。

 2年生の国語は「鳩山中生の主張」として、論説文の授業を行っていました。

 発表者の中には「体育館にエアコンを設置設置してほしい」「昼寝の時間を導入してほしい」などの学校生活に関するものから、「きのこの山とたけのこの里はどちらがおいしいか」といった身近なテーマまで様々でした。その生徒も論理的に自分の主張を述べていました。

 

 

23.11.29 税に関する作文・税の標語の表彰

 本日「税についての作文・税の標語」の表彰が鳩山町役場で行われました。

 表彰されたのは以下の通りです。

【税の作文】

埼玉県納税貯蓄組合連合会優秀賞        3年女子

埼玉県納税貯蓄組合連合会優秀賞        3年女子

埼玉県東松山県税事務所長賞        3年男子

鳩山町長賞                                           3年女子

東松山地区納税貯蓄組合連合会長賞       3年女子

【税の標語】

全国間税会総連合会入選                       3年女子

東松山間税会会長賞                             3年女子

東松山間税会青年部長賞                       3年男子

関東信越税理士会東松山支部長賞         3年女子                 

 

 素晴らしい活躍ですね。おめでとうございます。

 

 

 

 

 

23.11.28 授業風景(3年生音楽・2年生美術)

 本日は3時間目に3年生音楽、5時間目に2年生の美術を参観しました。

 3年生は「カントリーロード」という曲を「ギター」「シロフォン」「シェーカー」という3つの楽器を使って演奏するために準備でした。各グループで楽器の担当やグループ名を楽しそうに決めていました。

 2年生は「額」を製作していました。ヤスリがけから水研ぎ、そしてニス塗りと仕上げていきました。とてもツルツルでピカピカな仕上がりでした。

 両方とも落ち着いた様子で、生徒たちは楽しそうに授業に取り組んでいました。

 

 

23.11.27 授業風景(3年生保健体育)

 最近は寒暖差の激しい日が続いていますが、本日は最高気温15度という過ごしやすい陽気でした。そんな中3年生の保健体育がバドミントンとハンドボールの選択授業としてそれぞれ体育館と校庭で行われました。

 生徒たちはそれぞれの課題に取り組む中、お互いに声を掛け合いながら楽しそうに授業に取り組んでいました。

 

23.11.27 授業風景(2年生修学旅行に向けて)

 本日の5時間目、2年生は来週から始まる修学旅行に向けた取組を行いました。

 まずは「写真隊形」と「新幹線の乗降隊形」の確認です。写真隊形はそれぞれのクラスが2ポーズずつ決めていました。とても盛り上がっていましたね。

 その後は「しおりの読み合わせ」を行い、当日の日程について再確認しました。

 さらに場所を移して「係別活動」の時間を設け、それぞれの係に分かれ、役割分担を確認しました。

 修学旅行までいよいよ10日。

 まずは当日参加できるよう健康には十分に注意しましょう。

 

23.11.20 中学生「税についての作文」表彰式

 11月20日(月)東松山市民文化センターで「中学生税についての作文」に係る表彰式が行われました。本校からは3名、それぞれ

埼玉県東松山県税事務所長賞 1名

埼玉県納税貯蓄組合総連合会優秀賞 2名

を受賞しました。

 また、そのうち1名は会場にて朗読を行いました。とても素晴らしい内容で、朗読する姿も堂々としていて大変立派でした。あらためておめでとうございます。

 

 

23.11.17 修学旅行保護者会

 11月17日(金)いよいよ3週間後に迫った2年生修学旅行に関する保護者説明会が行われました。

 実行委員2名の司会のもと、実行委員の紹介、委員長のあいさつ、担当からの説明、保健関係など約1時間にわたり修学旅行についての説明が行われました。

 12月上旬という時期であり、インフルエンザなどの感染症も心配されます。ぜひ事前の体調管理をしっかりして、笑顔で参加できるといいですね。