RSS2.0
7月10日(木)・11日(金)の2日間、2年生が18の事業所で社会体験チャレンジとして、職場実習を行いました。生徒たちは慣れない環境そして初めての体験で戸惑っていましたが、働くことの大変さと楽しさを感じていたようでした。  この経験が進路選択や将来の職業選択そして豊かに人生を過ごすことに繋がってくれたらと願っています。  ご協力いただいた事業所の皆様にはあらためて感謝申し上げます。(以下敬称略で失礼します。) 1 セブンイレブン今宿店 2 綿半ホームエイド坂戸店 3 ベイシア 鳩山店 4 セキ薬局鳩山店 5 金澤寺 6 ひばり保育園 7 ひばりゆりかご保育園 8 グループホームいこいの里 9 良品計画鳩山センター 10 給食センター 11 亀井小学校 12 鳩山小学校 13 今宿小学校 14 鳩山幼稚園 15 鳩山町立図書館 16 宇宙航空研究開発機構 17 西入間広域消防組合鳩山分署
 7月10日(木)鳩山町文化センターで、本校3年生対象の進路説明会を行いました。  当日は第1部として学年主任より今後の進路日程等の説明、第2部として4校の高校よりそれぞれの学校の特色についてお話しをいただきました。  これから進路決定までまだ時間がありますが、少しずつ意識を高め全員が希望の進路を実現できるよう願っています。
 7月4日(金)鳩山町内の小学校にて研究授業が行われ、本校から2名の教員が授業参観に行きました。普段接している中学生とは様子の異なる小学2年生の授業に戸惑いもありましが、きめ細やかな授業を見て、中学校でもぜひ参考にしたい思います。
 7月3日(木)午後県大会に出場する選手およびコンクールに出場する吹奏楽部に向けてエールを送るため、全校生徒による壮行会が行われました。  県大会に出場する女子テニス、剣道、柔道そしてコンクールに出場する吹奏楽部はそれぞれ大会に向け決意を語ってくれました。  ぜひ出場できない人分までその重みを感じながら、そして何よりその場で活躍できることを楽しんでほしいと願っています。
 7月1日(火)午後、埼玉医科大学病院から高橋 幸子先生をおよびして3年生を対象とした性教育を行いました。  内容は「性の多様性」、「性感染症」等思春期の子供たちにはとても大切なものでした。  ぜひこの教育を自分事と捉え、より豊かな人生を歩んでほしいと思います。
 6月27日(金)期末テストが終わった午後、情報モラル講座を行いました。  携帯電話会社から講師を呼び、主にスマートフォンの危険性等について御指導いただきました。  生徒たちは試験後でしたが、とても真剣に話を聴いていました。
 6月26日(木)本年度1学期末テストが行われました。  昨年度より本校は1学期中間テストを廃止しておりますので、1年生にとってはこれが初めての定期テストとなります。  生徒たちがこれまでの学習の成果を十分に発揮できるよう期待しています。
 6月24日(火)本年度1回目の学校運営協議会が行われました。  本年度も6名の委員の皆様にご出席いただき、授業を参観、その後学校経営方針の承認していただきました。 また、学校教育に係る様々な御意見をいただきましたので、今後の学校運営に生かしていきたいと考えております。
 6月21日(土)本年度2回目の草刈り隊による除草作業が行われました。  最初は多少涼しい感じでしたが、途中から日が出て暑くなる中での作業でしたが、おかげさまで本当にキレイになりました。  こういったボランティアのおかげで本校の教育活動が気持ちよく進められることにあらためて感謝いたします。  その御恩に報いるためにも、学業や部活動などをがんばり、地域の方々に愛される鳩山中でありたいと思います。本当にありがとうございました。
 少し遅くなりましたが6月13日(金)狭山市市民会館にて第60回西部支部研究発表会が行われました。  2・3年生を中心に新年度新しいメンバーで臨んだ初めての発表会でした。  8月の上旬から始まるコンクールに向けて、さらにがんばってほしいです。    
 6月19日(木)ハトミライプロジェクトの一環として、鳩山高校の生徒会本部役員の3名が本校を訪れてくれました。  このハトミライ☆プロジェクトは今から7年前の2018年に当時の鳩山高校生徒会長が福島のボランティア活動経験を通して学んだことを地元鳩山町の活性化に役立てていこう!」と企画・立案したものです。その方法として「ふくしまさくら」を鳩山町の各所に植樹しています。その1つが本校の校庭というわけです。  残念ながら鳩山高校は本年度をもって閉校となります。そのため、各場所に植樹されたふくしまさくらをあらためてよろしくお願いしますという想いを伝えてきてくれました。  スローガンである「30年後の鳩山町をさくらの名所にしよう」をこれからも忘れず、いつまでも鳩山中学校の桜が毎年素晴らしい桜を咲かすよう願っています。
 6月19日(木)東松山市陸上競技場で陸上競技の学校総合体育大会地区予選会が行われました。  結果は中学1年生女子100mで優勝、県大会出場を決めました。  それ以外にも女子4×100mRで8位に入賞するなどの活躍でした。  また、それぞれ出場した種目でも自己ベストを更新するなどどの選手もがんばってくれました。
 7月10日・11日に行われる職場体験に向け、2年生が準備をしています。  本日は「職場への打ち合わせの依頼」を行いました。  実施する職場へ電話をかけ、打ち合わせの日時について詳細を決めていました。  とても緊張している様子でしたが、練習の成果が出て、しっかりと話ができていました。
6月16日(月)本校職員による「救急救命研修」が西入間広域消防組合 鳩山分署様のご協力の下行われました。 内容は「AEDを用いたCPRとエピペン練習用トレーナーを用いた実技」です。 これから始まるプールシーズンを前に、先生方は真剣に実技を交えて、救急救命の研修を行いました。 とは言え、 まずは何より事故がないよう万全を尽くします。
6月11日(水)から6月14日(土)まで学校総合体育大会比企地区予選会が行われました。 3年生を中心に中学校生活最後の大会を悔いなく全力でプレーしていました。 勝敗はつきましたが、きっとそれ以上に価値のある活動であったと信じています。  【結果】  <野球> 1回戦 鳩山中 6-11 白山中  <サッカー> 1回戦 鳩山 0-4 松山中 <男子バスケットボール> 3位 1回戦 鳩山中 63-53 川島 2回戦 鳩山中 75-38 玉ノ岡中 準決勝 鳩山中 60-75 東松山東中 3位決定戦 鳩山中 60-50 東松山南中 <女子バスケットボール> 2回戦 鳩山中 34-36 滑川中 <女子ソフトテニス> 〔団体〕 1回戦 鳩山中 2-1 都幾川中 2回戦 鳩山中 1-2 川島西中 〔 個人戦〕 3年生女子 10位 → 県大会出場 <剣道> 〔個人戦〕 1年生男子 1回戦敗退 2年生女子 優勝 → 県大会出場
6月7日(土)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて通信陸上協議県大会が行われ、本校から中学1年女子100mに1名参加しました。 結果は見事予選を突破し、トライアルで5位、総合13位となりました。 本人は自己ベストを更新するなど素晴らしい成績でした。 学校総合体育大会でさらなる活躍を期待します。
本日午後生徒総会が行われました。 生徒会本部役員を中心に各委員会の委員長が昨年度の活動を報告、また本年度の活動について説明してくれました。 議長を務めてくれた3年生を含むすべての生徒がとても立派な態度で発表していました。 また、聴いている生徒たちもとても暑い中でしたが、最後まで集中して会に参加していました。
本日は2年生が学級活動として「1学期も折り返し!~これまでの生活を振り返り、よりよい生活につなげていこう~」というテーマで話合い活動を行いました。  自分自身でこれまでの活動を振り返りつつ、全体で共有し、今後の生活に向けての改善策を具体的に話し合いました。 自分ではしっかりとやっているつもりでも他者から見るともう少しがんばってほしいという意見もあり、価値観を共有することの大切さを学んでいました。
本日1年生が学年集会を行いました。 内容は体育祭の表彰で、生徒自身によりそれぞれのクラスに手渡されました。 入学して2ヶ月ですが、少しずつ中学生らしく頼もしくなってきました。
学校総合体育大会地区班予選会まで2週間を切りました。 平常では部活動規定により朝練は行っておりませんが、2週間前から実施可となっており、今日から朝練を開始した部活動があります。 残り時間は少ないですが、あきらめず当日までがんばってほしいです。  
体育祭が終わり、体育祭特別日課から通常日課に戻りました。 生徒たちは体育祭で培った力を普段の生活に生かそうとしています。 今日の1年生の音楽の授業では「主人は冷たい土の中に」という曲を聴き、その歌詞や曲調を考えながら歌う授業を行っていました。 1年生は積極的に話し合い、意見を交換していました。
5月23日(金)天気等最高のコンディションで第75回鳩山中学校体育祭が行われました。 1週間の連日の練習の疲れもありましたが、当日の生徒たちは朝から「本気」モードでした。 競技は赤団、青団一進一退の好勝負の連続でした。どの競技も「本気」で取組、「本気」で応援している姿がとても素晴らしかったです。 鳩山中学校伝統の「応援歌」や「団デモンストレーション」は本当に圧巻で、これまでの成果を存分の発揮してくれマイした。 3年生にとっては最後の体育祭を最高の形で創り上げることができました。 感動的な体育祭をありがとうございました。 優勝:赤団  準優勝:青団
5月18日(日)雨のため順延となりましたが今年もPTA環境美化活動として主に除草作業を行いました。当日は多くの生徒及び保護者の方がボランティアで参加してくださいました。本当にありがとうございました・  また、本年度も新たに参加していただいた方を含め、「草刈り隊」として地域の方々にも参加していただいております。専門の機材で広大な鳩中のグランドをとてもキレイにしてくださいました。ありがとうございます。来週にはキレイになったグランドで子どもたちが思い切り体育祭を楽しんだくれることを期待しています。  
5月16日(木)は通信陸上の比企地区予選会が行われました。  陸上部のない本校ですが、1年生6名、2年生4名の計10名が参加してくれました。  健闘の結果、1年女子100mで1位を獲得し、県大会出場を決めました。  他の生徒たちもこれまでの記録を超えるがんばりを見せてくれました。
5月12日(月)5時間目に体育祭に向けた結団式を行いました。  今年も青団・赤団の2つの団に全校生徒が別れ、優勝目指してがんばります。  この日は団長を含む各団の団員の紹介そしてこれまで3年生が必死に練習してきた「団デモ(団デモンストレーション)」のお披露目と下級生への伝達を行いました。  3年生はとてもていねいに後輩へ指導してくれました。
5月12日(月)より3週間2名(国語・社会)の教育実習生が本校に来ています。 不慣れでうまくいかないこともあるかと思いますが、若さと情熱でがんばってほしいです。
5月9日(金)に1年生が埼玉県学力学習状況調査を行いました。 昨年からタブレットでの実施となりましたが、本年度も大きな混乱なく実施することができました。 この調査結果をいかし、学力向上に向けて学校全体として取り組んでいきます。
5月9日(金)部活動保護者会が開かれ、大勢の保護者に参加していただきました。 冒頭で校長から 1 参加するにあたりご家庭での体調管理 2 部活動は教員のボランティア活動であることへの理解 3 今後クラブチームかを含む地域移行の推進 についてお話しさせていただきました。 部活動は中学生にとって「自主的に活動できる」「仲間とともに絆を育む」「夢に向かってがんばれる」など大変有意義な活動です。ぜひ上記の内容に対して御理解・御協力の上、ともに生徒の学校生活の充実のために保護者・地域の方々など様々な方のお力をお借りしていきたいと思います。
 4月25日(金)より部活動の正式入部が始まりました。  やる気に満ちた1年生の姿がとてもかっこよかったです。
こんにちは。『自ら学び 心豊かに たくましく Trial&Error ドンマイが響く鳩中』 3年目2025(令和7)年度も引き続き鳩山町立鳩山中学校長としてお世話になります森田 浩幸です。  過去2年間様々な方に本校の教育活動につきまして御理解・御協力を賜りました。この場を借りて感謝申し上げます。  さて、本年度鳩山中学校3年目となり、これまで以上に目指す学校像に近づけるよう全力で全教職員取り組んでいきますので引き続き本校に対する御理解・御協力をよろしくお願いいたします。  具体的には、今年度も鳩山中学校では、鳩山町の「意欲を育み 心をつなぐ 鳩山教育」という理念のもと、以下の ようなテーマで教育活動を行っていきたいと考えております。   【学校教育目標+キャッチフレーズ】 自ら学び  心豊かに  たくましく  Trial&Error ドンマイが響く鳩中 【学校経営方針】 全教職員が協働し(チーム鳩中ワンチームで)、生徒たちが明るく元気に笑顔で生活できる学校をつくる。 【目指す学校像】 主体的に挑戦するとともにお互いの認め合う生徒を育成する学校 【目指す生徒像】 ・自ら学ぶ生徒 ・心豊かな生徒 ・たくましい生徒 【目...
4月21日(月)5時間目に体育祭に向けた「団決め抽選会」を行いました。 これは各学年2クラスがそれぞれ「青団」「赤団」を抽選によって決めるものです。 結果は 赤団 1年2組・2年1組・3年2組 青団 1年1組・2年2組・3年1組 となりました。 その後それぞれの団長からのかけ声で、全体が体育祭に向けた意気込みを大きな声で表現してくれました。 また、生徒会本部役員を中心に「応援歌」も全校で歌いました。1年生はまだ歌詞を覚え切れていませんでしたが、それでも間違えを恐れず大きな声で歌っていました。みんな「本気」で歌っていました。 体育祭は1ヶ月後の5月23日(金)となります。今から楽しみです。
4月16・17日に中学3年生対象全国学力学習状況調査が行われました。  生徒たちは最後まであきらめることなく問題に取り組んでいました。
 昨日から1年生対象の「部活動県学」が始まりました。  本校は運動部5つ、文化部2つの計7つの部活動があります。  ぜひ多くの部活動を見学、体験し、自分に合った部活動を選んでほしいです。
4月15日(火)にオーストラリアから高校生が修学旅行で鳩中を訪問しました。 校内を回った後、3年生とけん玉や福笑い、玉入れなどの日本の文化に触れました。生徒たちはそれまで授業で学んだ英語を十分活用していました。 その後給食を2年生の有志の生徒と食べた後、吹奏楽部の演奏によりお別れ会を開き、全校生徒と楽しそうにダンスをしました。 これまで「オンライン」で交流を深めてきましたが、やはり直接会い、交流を深めることの大切さを学ぶよい機会となりました。
4月14日(月)3時間目に1・3年生による合同体育が行われました。 これは3年生が1年生に体育の時間の初めに行うストレッチ等を指導するものです。 3年生はやさしく温かく1年生に教えていました。 1年生も「先輩はやさしいし、頼りになる」と感想を話していました。
4月14日(月)5時間目に「交通安全教室」が行われました。 本校はほぼ全ての生徒が自転車で通学しています。 ぜひ安全に登校できるようここで学んだことを生かしてほしいです。  
4月14日(月)4時間目に「生活ガイダンス」が行われ、学校生活に係る決まりごと等について全校生徒で確認をしました。 ルールを守って楽しい学校生活を過ごしてほしいです。
4月11日(金)1時間目から3時間目を使って「新入生歓迎会及び生徒会委員会・部活動説明会」を行いました。 吹奏楽部の演奏や生徒会企画のレクなどとても楽しく過ごすことができました。 後半は部活動と委員会の紹介で、1年生は興味津々の様子でした。 しっかりと考えて決めてほしいですね。
4月10日(木)いよいよ待ちに待った給食が始まりました。 慣れない給食当番や配膳でしたが、1年生は協力して準備し、美味しそうに食べていました。
 4月8日(火)2025(令和7)年度 鳩山町立鳩山中学校始業式・入学式が行われました。  昨年に引き続き桜の開花が遅く、満開の中での開式となりました。  始業式では生徒代表が「飛躍」を合い言葉にがんばっていくという話をしてくれました。ぜひ鳩中の憧れの先輩としての活躍を期待しています。  続いて行われた入学式では新入生69名を吹奏楽部の合奏でお出迎えしました。  緊張気味の新入生でしたが、精一杯の返事をしていました。  本日から202名での2025(令和7)年度の鳩山町立鳩山中学校が始まります。 「Trial&Error ドンマイが響く鳩中」を合い言葉に失敗を恐れず、挑戦してください。応援しています。  
降り続いていた雨がようやく止み、今日は久しぶりの晴天となりました。 部活動では 学年もそれぞれ1つ上になり、ますます気合いが入っています。
4月1日(火)2025(令和6)年度 新職員を迎え、新鳩山中学校がスタートします。 毎年生徒会本部役員が転入職員を温かく迎えてくれています。 迎えられた先生方はとても喜んでいました。  
3月26日(水)2024(R6)年度修了式が行われました。 学年代表のあいさつでは1年生代表生徒が「かっこいい2年生になりたい」と述べ、2年生代表の生徒は3年生に向けてしっかり準備したい」と語ってくれました。 新しく入学してくる新入生を暖かくそしてしっかりと迎えてくれるでしょう。
3月22日(土)郡市対抗学年別ソフトテニス大会が行われ、本校からも2名の生徒が参加し、見事3位になりました。 なれないペアでのプレーでしたが、最後まであきらめずに頑張っていました。
 3月11日(火)4時間目に「草刈り隊に感謝する会」を行いました。  毎年地域のボランティアにより鳩山中学校の除草活動を行っていただいています。  本年度は初めてその除草作業を行っている「草刈り隊」に感謝をする会を行いました。全校生徒から感謝の気持ちとして、主にグランドを整備指定もらっている野球部から感謝の言葉を述べました。 草刈り隊の隊長からは「将来はキミたちが地域のためにがんばってほしい」というお言葉をいただきました。
 3月19日(水)教護教諭による2年生対象の「性教育」が行われました。 今回は中学生の男女交際をテーマに教護教諭からの丁寧な説明がありました。 また、先生から自分自身の体験談を含めたお話しもありました。 生徒はとても興味深く、真剣に聴いていました。
 3月18日(月)本年度最後となる学校運営協議会が行われました。  授業参観の後、「学校評価」のアドバイスをいただきました。また、今回は「令和7年度学校経営方針」についての御意見をいただきました。
 3月15日(金)鳩山中学校第74回卒業証書授与式が行われ、64名の卒業生がそれぞれの進路に向けて旅立ちました。  卒業生の「呼名の返事」、「所作」そして「歌声」は本当に素晴らしかったです。  また、それを在校生がしっかりとした態度や歌声でサポートしてくれていました。  式後は各学級で最後の学活、続いて「門出送り」を行いました。  在校生が歌う「鳩中応援歌」を聞きながら卒業生は校舎を後にしました。  64名の卒業生のこれからの人生が光り輝くようお祈りいたします。 (写真は 卒業式後の「門出送り」の様子です)
 3月14日(金)午後明日行われる第74回卒業証書授与式の準備が行われました。  1・2年生はお世話になった3年生のために、そうじ、飾り付け、会場設営をがんばってくれました。きっと明日は素晴らしい卒業式になるでしょう。
3月10日(月)5時間目に3年生代表4名による1、2年生に向けた「3年生から学ぶ会」が行われました。その中では「進路決定した時期」や「勉強時間」、「ストレス解消法」など進路決定に向けた様々なアドバイスをしてくれました。 1、2年生は真剣にメモを取りながら聴いていました。
 3月6日(木)午後の時間、卒業式に向けた練習が行われました。  先生から卒業式に向け、卒業生への気持ちや式としての態度の指導がありました。  在校生はとても真剣に話を聞き、しっかりとした態度で練習に臨んでくれました。
 3月5日(水)午前中を使って「三年生を送る会」を行いました。  第一部では鳩山町町長小川知也様から「夢」についての講演をいただきました。  第二部では、吹奏楽部の演奏、部活動メッセージ、3年生から後輩、先生方へのメッセージ、そして全体合唱を行いました。  楽しい雰囲気や別れを惜しむ場面があるなど、全校生徒が一体となったハートフルな会となりました。   <美術部が作成した看板>    <鳩山町長の講演>       <吹奏楽部の演奏> <部活動メッセージ>      <卒業生への応援メッセージ>  <三送会実行委員>
 2月27日(木)期末テストが終わった5時間目に来週行われる三送会に向けた歌練習が行われました。  今までお世話になった三年生に向け、本気の歌を届けてほしいです。
 2月26日(水)27日(木)本年度最後の定期テストが実施されました。  生徒は最後まであきらめずにがんばってくれていました。
一夜明け、2日目になりました。 実行委員の元気のいいお目覚め館内放送で起床です。 意欲が行動に現れ、予定よりも早く準備が進みます。 おいしい朝食もいただきました!
講習後、入浴と夕食を終えた後、レクが行われました。 体育委員が中心となって進めてくれました。大盛り上がりです!
遅めの昼休憩です。 11:30〜みっちり2時間の1回目の講習が終わり、待望のお昼ご飯。 モリモリ食べて午後の講習に備えます!
スクールの開始前に少し時間ができたので、自由時間が取れました。 たっぷりの雪に気分も上がってます! そしてスクールの開講式。 スキー教室も本番開始です!
スキー教室の本拠地、菅平サンホテルに到着しました! まずはウェアに着替えて入館式に臨みます!
 1月30日(木)5・6時間目に「深谷赤十字病院の大内先生」をお招きして2年生対象の性教育を行いました。  人を愛することの大切さや適切な距離感などの中学生がこれから思春期を迎えるにあたり、必要な心構えや自分の心や体を大切にするための知識などを楽しくまた真剣にお話ししていただきました。
1月27日(月)3年生が保健体育のときに練習していたダンスの発表会を行いました。 8チームに分かれ、それぞれが創意工夫をこらしたダンスを見せてくれました。 どのチームもダンスだけでなく、全体の構成も素晴らしく楽しませていただきました。
 1月23日(木)令和7年度新入生保護者説明会が行われました。  本年度からは保護者に加え、児童も参加しての実施となりました。  担当からの説明に加え、鳩中の先輩である生徒会本部役員が学校の1日の流れについてクイズ形式で紹介してくれました。
 1月18日(土)埼玉県中学生郡市対抗学年別大会出場者決定戦が行われ、本校女子ソフトテニス部の2年生2名のペアが準優勝を果たしました。  このペアについては3月に行われる埼玉県郡市対抗学年別中学生ソフトテニス大会に地区代表として出場することとなります。上位大会での活躍を期待しています。
 1月16日(木)2月に行われるスキー教室に向けた保護者会が開かれました。 日程や持ち物の確認、諸注意などの他に、実行委員やスローガンの紹介も行われました。  
 1月15日(水)フレサよしみにて「理科教育研究発表会」が行われました。  鳩山中からは2年生の女子が「液状化現象の仕組みと影響」という発表を行いました。  夏休みの研究から今回の発表まで努力を重ね、堂々とした態度で発表してくれました。
 1月13日(月)にさいたま市文化センターで「埼玉吹奏楽コンクール新人戦」が行われました。 新体制になり臨んだ新人戦でしたが、結果は見事金賞を獲得できました。 残念ながら代表入りは逃しましたが、必死に練習したことは次に繋がると思いますので、ぜひがんばってほしいです。
 始業式、学活終了後避難訓練を行いました。  今回は地震+火災に加え、「起震車体験」を行い、各クラス代表4名が「震度6強」または「震度7」を実際に体験しました。  体験した生徒は「最初は小さかったけれど、地震が大きくなるに連れて怖かった」と体験した感想を伝えてくれました。
 本日令和6年度第3学期始業式が行われました。  世間ではインフルエンザが流行しているところもありますが、鳩山中学校の生徒は元気に登校し、体育館で一斉に行うことができました。  各学年の代表の話では、1年生の女子が「3学期に行われるスキー教室を成功させ、立派な先輩になりたい」2年生の男子が「3学期は3年生0学期、立派な最上級生になろう」、3年生は1年間を振り返りつつ「全員の進路決定そして笑顔で卒業式を迎えたい」と話してくれました。3人ともとても立派な態度でした。
 明けましておめでとうございます。  本年もどうぞよろしくお願いいたします。  いよいよ今週から3学期が始まります。  すでに部活動は4日から始まっています。  生徒たちは相変わらず明るく元気です。  がんばっている姿を見ると元気が出ますね。  
 本日で令和6年度2学期が終了しました。  終業式では各学年の代表が2学期を振り返り、3学期への抱負を語ってくれました。  
 本日5時間目1年生の学活において「スキー教室」に向け、係別会議を行いました。  子供たちはそれぞれの係に分かれ、担当の先生からの説明をしっかり聞いていました。当日は自分たちで動けるようがんばってほしいです。
 本日5時間目2年生の理科において「イカの解剖」を行いました。  生徒たちはおそるおそるそして興味深くイカを解剖し、その構造を理解していました。  また、同時間に1年生の家庭科の時間に「大根の味噌汁」の調理実習を行いました。  大根の皮をむき、昆布や鰹節から出しを取り、作ったお味噌汁はとても美味しかったです。
 本日本年度3回目の学校運営委員会が行われました。  授業参観後、「明るく楽しい学校づくり」についての御意見をいただきました。  今後の学校運営に生かしていきたいです。 <2年生>修学旅行でお世話になったホテルの従業員のみなさんやタクシーの運転手さんへ年賀状を書いています。 <3年生>進路選択に向けたガイダンスを行っています。
 本日朝の会で修学旅行解散式が行われました。  充実した3日間を終え、成長した2年生を感じました。  あと3ヶ月余りで最上級生です。きっと頼もしい3年生になってくれると思います。